全国47都道府県のせんべいの消費量ランキングです。
せんべいは米粉や小麦粉などを主原料に、焼いたり、揚げたりしたお菓子。かき餅や瓦せんべい、あられを含みますが、ひなあられは含みません。お茶請けとして使われる代表的なお菓子。
また、せんべいの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のせんべいの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。
それでは、都道府県別のせんべいの消費量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のせんべいの消費量ランキング
| 順位 | 都道府県(調査都市) | 金額(円) | 
|---|---|---|
| 01位 | 福井県(福井市) | 7614 | 
| 02位 | 茨城県(水戸市) | 7239 | 
| 03位 | 福島県(福島市) | 7024 | 
| 04位 | 栃木県(宇都宮市) | 6604 | 
| 05位 | 三重県(津市) | 6119 | 
| 06位 | 長野県(長野市) | 6063 | 
| 07位 | 奈良県(奈良市) | 5888 | 
| 08位 | 岐阜県(岐阜市) | 5885 | 
| 09位 | 埼玉県(さいたま市) | 5848 | 
| 10位 | 山形県(山形市) | 5590 | 
| 11位 | 千葉県(千葉市) | 5464 | 
| 12位 | 神奈川県(横浜市) | 5267 | 
| 13位 | 香川県(高松市) | 5255 | 
| 14位 | 富山県(富山市) | 5168 | 
| 15位 | 青森県(青森市) | 4990 | 
| 16位 | 群馬県(前橋市) | 4978 | 
| 17位 | 石川県(金沢市) | 4887 | 
| 18位 | 東京都(東京都区部) | 4796 | 
| 19位 | 滋賀県(大津市) | 4619 | 
| 20位 | 静岡県(静岡市) | 4528 | 
| 21位 | 大阪府(大阪市) | 4388 | 
| 22位 | 岩手県(盛岡市) | 4310 | 
| 23位 | 山口県(山口市) | 4252 | 
| 24位 | 新潟県(新潟市) | 4239 | 
| 25位 | 京都府(京都市) | 4197 | 
| 26位 | 愛知県(名古屋市) | 4186 | 
| 27位 | 鳥取県(鳥取市) | 4034 | 
| 28位 | 宮城県(仙台市) | 3966 | 
| 29位 | 大分県(大分市) | 3868 | 
| 30位 | 広島県(広島市) | 3804 | 
| 31位 | 秋田県(秋田市) | 3619 | 
| 32位 | 北海道(札幌市) | 3531 | 
| 33位 | 愛媛県(松山市) | 3471 | 
| 34位 | 兵庫県(神戸市) | 3457 | 
| 35位 | 徳島県(徳島市) | 3433 | 
| 36位 | 岡山県(岡山市) | 3369 | 
| 37位 | 山梨県(甲府市) | 3179 | 
| 38位 | 宮崎県(宮崎市) | 3168 | 
| 39位 | 和歌山県(和歌山市) | 3120 | 
| 40位 | 熊本県(熊本市) | 3101 | 
| 41位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 3090 | 
| 42位 | 福岡県(福岡市) | 2868 | 
| 43位 | 長崎県(長崎市) | 2865 | 
| 44位 | 高知県(高知市) | 2726 | 
| 45位 | 島根県(松江市) | 2427 | 
| 46位 | 佐賀県(佐賀市) | 2036 | 
| 47位 | 沖縄県(那覇市) | 1500 | 
| 全国平均 | 4384 | 
出典:総務省統計局「家計調査」
※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
マップグラフで見るせんべいの消費量

せんべいの消費量1位は福井県、2位は茨城県、3位は福島県、4位は栃木県、5位は三重県。マップグラフを見た感じだと西日本より東日本での消費が多くなっています。西日本でも三重県と奈良県は消費量が多いです。
また、消費量47位は沖縄県、46位は佐賀県、45位は島根県、44位は長崎県、43位は福岡県。九州地方は大分県(第29位)以外がワースト10に入っていて、九州では他の地域と比べるとせんべいを食べないと言えます。
ちなみに、せんべい汁が有名な青森県では15位。調査都市が青森市なので15位ですが、八戸市で統計をとれば順位が変動するかもしれません。
 
                

