都道府県別のパンの消費量ランキング

全国47都道府県のパンの消費量ランキングです。

パンは日本人の主食になりつつあります。晩ごはんはしっかりとお米を食べたいけど、朝や昼はパンでササッと済ましてしまうなんて人も少なくなく、パンを食べる機会が増えているのは事実。

パンの消費量もお米を抜いている都道府県がほとんどで、すでにパンが主食といってしまっても過言ではない状況です。なかには、グルテンフリーを取り入れて小麦断ちをしている人もいますが、まだまだ少数派。

また、パンの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のパンの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の年間消費量の目安です。

それでは、都道府県別のパンの消費量ランキングを見ていきましょう。

都道府県別のパンの消費量ランキング

順位都道府県(調査都市)金額(円)消費量(個)
01位奈良県(奈良市)29967199.8
02位滋賀県(大津市)29455196.4
03位愛媛県(松山市)29336195.6
04位京都府(京都市)29041193.6
05位石川県(金沢市)28594190.6
06位神奈川県(横浜市)28563190.4
07位栃木県(宇都宮市)27638184.3
08位三重県(津市)27452183
09位徳島県(徳島市)27447183
10位兵庫県(神戸市)27426182.8
11位埼玉県(さいたま市)27175181.2
12位東京都(東京都区部)27063180.4
13位長崎県(長崎市)26669177.8
14位香川県(高松市)26635177.6
15位岐阜県(岐阜市)26583177.2
16位富山県(富山市)26183174.6
17位大阪府(大阪市)25602170.7
18位岡山県(岡山市)25593170.6
19位広島県(広島市)25310168.7
20位福井県(福井市)25288168.6
21位愛知県(名古屋市)25128167.5
22位群馬県(前橋市)24786165.2
23位高知県(高知市)24685164.6
24位大分県(大分市)24647164.3
25位鹿児島県(鹿児島市)24580163.9
26位長野県(長野市)24496163.3
27位新潟県(新潟市)24319162.1
28位福岡県(福岡市)23852159
29位鳥取県(鳥取市)23846159
30位茨城県(水戸市)23572157.1
31位和歌山県(和歌山市)23532156.9
32位静岡県(静岡市)23378155.9
33位島根県(松江市)23378155.9
34位宮崎県(宮崎市)23108154.1
35位千葉県(千葉市)22641150.9
36位北海道(札幌市)21684144.6
37位青森県(青森市)21202141.3
38位熊本県(熊本市)20332135.5
39位福島県(福島市)20307135.4
40位宮城県(仙台市)20012133.4
41位山形県(山形市)19800132
42位岩手県(盛岡市)19593130.6
43位山梨県(甲府市)19478129.9
44位山口県(山口市)18820125.5
45位佐賀県(佐賀市)18721124.8
46位秋田県(秋田市)18703124.7
47位沖縄県(那覇市)17783118.6
全国平均24328162.2

出典:総務省統計局「家計調査」

※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
※パンの価格は種類や購入場所などによってもかわりますが、一律150円として計算しています

マップグラフで見るパンの消費量

パンの消費量のマップグラフ

パンの消費量が特に多いのは近畿地方と関東地方、四国地方で、その他の地方でもかなり多くなっています。比較的少ないのは東北地方。

また、小麦の生産量は北海道が圧倒的に多いですが、消費量の方は36位と控えめな順位です。小麦の生産に関しては以下の記事を参照。

都道府県別の小麦の生産量ランキング

ちなみに、北日本の方で順位が低めなことと近畿地方で順位が高めなことは共通していますが、他の順位はわりと変動しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です