全国47都道府県の麺類の消費量ランキングです。
日本人は麺類が好きで消費量もなかなか多くなっています。行事で麺類を食べるのは全国的なのが年越しそば(うどん)、一部地域で七夕にそうめんですが、行事関係なく麺類を食べる機会は多いでしょう。
カップ麺や即席麺ならすぐに食べられる利点がありますし、それも日本人向き。
また、麺類の消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)の麺類の消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の年間消費量の目安です。
それでは、都道府県別の麺類の消費量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別の麺類の消費量ランキング
順位 | 都道府県(調査都市) | 麺類の合計金額(円) | 生うどん・そば(円) | 乾うどん・そば(円) | パスタ(円) | 中華麺(円) | カップ麺(円) | 即席麺(円) | その他の麺類(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
01位 | 香川県(高松市) | 20099 | 5960 | 2891 | 958 | 3752 | 4175 | 1998 | 366 |
02位 | 栃木県(宇都宮市) | 19518 | 3693 | 2091 | 1504 | 4509 | 4902 | 2004 | 815 |
03位 | 青森県(青森市) | 18985 | 2911 | 1959 | 991 | 4812 | 5729 | 2139 | 443 |
04位 | 山形県(山形市) | 18827 | 3368 | 2340 | 1022 | 4385 | 5147 | 1870 | 693 |
05位 | 愛知県(名古屋市) | 17744 | 2991 | 2274 | 1194 | 3717 | 4878 | 2023 | 667 |
06位 | 富山県(富山市) | 17680 | 2644 | 2350 | 1202 | 3787 | 5445 | 1787 | 466 |
07位 | 群馬県(前橋市) | 17479 | 3731 | 1994 | 1283 | 3963 | 4559 | 1565 | 384 |
08位 | 新潟県(新潟市) | 17373 | 2418 | 2214 | 978 | 3406 | 5371 | 2536 | 450 |
09位 | 茨城県(水戸市) | 17180 | 3358 | 2326 | 1435 | 3563 | 4571 | 1289 | 639 |
10位 | 奈良県(奈良市) | 17034 | 3449 | 2152 | 1160 | 3941 | 3745 | 1977 | 609 |
11位 | 神奈川県(横浜市) | 16899 | 2845 | 2386 | 1467 | 4016 | 3853 | 1563 | 769 |
12位 | 滋賀県(大津市) | 16875 | 3469 | 1771 | 1478 | 3595 | 4292 | 1747 | 523 |
13位 | 福島県(福島市) | 16714 | 2533 | 1712 | 1028 | 3512 | 5502 | 1653 | 772 |
14位 | 石川県(金沢市) | 16632 | 2751 | 2003 | 1207 | 4307 | 4088 | 1693 | 582 |
15位 | 秋田県(秋田市) | 16590 | 2786 | 2340 | 1084 | 4126 | 3947 | 1766 | 541 |
16位 | 熊本県(熊本市) | 16481 | 1695 | 1931 | 876 | 2372 | 7154 | 2164 | 289 |
17位 | 岐阜県(岐阜市) | 16308 | 2730 | 1757 | 1260 | 3376 | 4694 | 1987 | 506 |
18位 | 長野県(長野市) | 16179 | 3106 | 2296 | 1001 | 3487 | 4218 | 1478 | 593 |
19位 | 福井県(福井市) | 16141 | 3721 | 2398 | 934 | 3709 | 3364 | 1697 | 318 |
20位 | 埼玉県(さいたま市) | 16045 | 3657 | 1996 | 1133 | 3382 | 3987 | 1359 | 532 |
21位 | 北海道(札幌市) | 15673 | 2478 | 2299 | 894 | 3040 | 4971 | 1551 | 440 |
22位 | 愛媛県(松山市) | 15562 | 3420 | 1573 | 1158 | 3588 | 3501 | 1773 | 549 |
23位 | 広島県(広島市) | 15296 | 2616 | 1799 | 1298 | 3310 | 4147 | 1689 | 439 |
24位 | 山梨県(甲府市) | 15097 | 3286 | 1848 | 949 | 3361 | 4133 | 1151 | 369 |
25位 | 和歌山県(和歌山市) | 14970 | 2821 | 1577 | 1264 | 2985 | 4099 | 1835 | 390 |
26位 | 千葉県(千葉市) | 14913 | 2435 | 1237 | 1192 | 3242 | 4777 | 1340 | 691 |
27位 | 大阪府(大阪市) | 14899 | 3107 | 1535 | 731 | 2861 | 4519 | 1797 | 349 |
28位 | 三重県(津市) | 14800 | 2912 | 1729 | 1052 | 3442 | 3376 | 1834 | 456 |
29位 | 鳥取県(鳥取市) | 14675 | 1911 | 1249 | 1113 | 2421 | 5111 | 2519 | 351 |
30位 | 岩手県(盛岡市) | 14640 | 2398 | 1465 | 1087 | 3945 | 4082 | 1107 | 556 |
31位 | 静岡県(静岡市) | 14534 | 2059 | 1443 | 934 | 3430 | 4547 | 1367 | 754 |
32位 | 宮崎県(宮崎市) | 14476 | 2589 | 1233 | 1015 | 3016 | 4291 | 1948 | 383 |
33位 | 東京都(東京都区部) | 14417 | 2273 | 1760 | 1410 | 3584 | 3214 | 1457 | 718 |
34位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 14407 | 2338 | 1893 | 1100 | 2986 | 3770 | 1925 | 396 |
35位 | 高知県(高知市) | 14348 | 2493 | 1109 | 769 | 2677 | 4689 | 2314 | 297 |
36位 | 長崎県(長崎市) | 14335 | 2174 | 1484 | 844 | 3277 | 4697 | 1516 | 343 |
37位 | 京都府(京都市) | 14174 | 3335 | 1352 | 1154 | 3532 | 2413 | 1960 | 428 |
38位 | 宮城県(仙台市) | 14027 | 1994 | 1298 | 797 | 3500 | 4570 | 1315 | 552 |
39位 | 徳島県(徳島市) | 13996 | 2779 | 1642 | 912 | 2682 | 4017 | 1677 | 289 |
40位 | 山口県(山口市) | 13832 | 2413 | 1205 | 805 | 1990 | 5446 | 1682 | 290 |
41位 | 兵庫県(神戸市) | 13667 | 2189 | 2109 | 711 | 2789 | 3999 | 1349 | 522 |
42位 | 大分県(大分市) | 13599 | 2064 | 1045 | 1161 | 2859 | 3918 | 2062 | 490 |
43位 | 岡山県(岡山市) | 13569 | 2517 | 1043 | 948 | 2910 | 4569 | 1309 | 273 |
44位 | 福岡県(福岡市) | 13518 | 2055 | 1563 | 1189 | 2631 | 3479 | 2124 | 478 |
45位 | 佐賀県(佐賀市) | 13391 | 1570 | 1478 | 688 | 2194 | 4071 | 3054 | 336 |
46位 | 島根県(松江市) | 11742 | 2297 | 1286 | 868 | 2650 | 3137 | 1217 | 286 |
47位 | 沖縄県(那覇市) | 11259 | 1572 | 1176 | 883 | 3368 | 2584 | 1491 | 185 |
全国平均 | 15545 | 2764 | 1779 | 1066 | 3361 | 4335 | 1759 | 480 |
マップグラフで見る麺類の消費量
麺類の消費量ランキング1位は香川県。うどん県と名乗るくらいなので、うどんの消費量が全国1位です。
ちなみに、うどんは西日本の方が消費量が多い傾向があり、そばは東日本の方が消費量が多い傾向があります。そして、どちらかというと、東日本のほうが麺類の消費量は多いといえるでしょう。
マップグラフで見ても、東日本のほうが濃くなっていて、西日本は薄め。特に最下位とブービーの島根県と沖縄県は薄くなっています。