都道府県別のお餅の消費量ランキング

全国47都道府県のお餅の消費量ランキングです。

日本人はお祝い事でお餅を食べる習慣があり、人生の門出やお正月などにはお餅を食べます。それらの席でしか食べないという人もいますが、お餅が好きで日常から食べる人も少なくない食べ物です。

ただし、食品による窒息はお餅が原因のものも多く、注意が必要。高齢者のお餅による窒息は1月に4割以上起きてしまっており、嚥下力の弱っている人は小さくしてから食べるようにしたほうがいいでしょう。高齢者でなくても嚥下力が弱い人は窒息の危険があります。

また、お餅の消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のお餅の消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の年間消費量の目安です。

それでは、都道府県別のお餅の消費量ランキングを見ていきましょう。

都道府県別のお餅の消費量ランキング

順位都道府県(調査都市)金額(円)
01位富山県(富山市)2740
02位京都府(京都市)2322
03位茨城県(水戸市)2182
04位福井県(福井市)2130
05位石川県(金沢市)2052
06位岐阜県(岐阜市)1997
07位三重県(津市)1975
08位岡山県(岡山市)1923
09位栃木県(宇都宮市)1907
10位山形県(山形市)1739
11位福島県(福島市)1669
12位長野県(長野市)1657
13位愛知県(名古屋市)1624
14位奈良県(奈良市)1557
15位北海道(札幌市)1550
16位千葉県(千葉市)1537
17位埼玉県(さいたま市)1500
18位東京都(東京都区部)1489
19位神奈川県(横浜市)1484
20位鹿児島県(鹿児島市)1477
21位広島県(広島市)1431
22位島根県(松江市)1395
23位愛媛県(松山市)1386
24位兵庫県(神戸市)1385
25位大阪府(大阪市)1377
26位秋田県(秋田市)1361
26位香川県(高松市)1361
28位群馬県(前橋市)1356
29位新潟県(新潟市)1351
30位滋賀県(大津市)1339
31位長崎県(長崎市)1245
32位大分県(大分市)1245
33位高知県(高知市)1218
34位青森県(青森市)1193
35位山口県(山口市)1175
36位静岡県(静岡市)1129
37位福岡県(福岡市)1094
38位和歌山県(和歌山市)1090
39位沖縄県(那覇市)1081
40位宮城県(仙台市)1026
41位徳島県(徳島市)948
42位宮崎県(宮崎市)947
43位岩手県(盛岡市)946
44位鳥取県(鳥取市)945
45位佐賀県(佐賀市)902
46位山梨県(甲府市)833
47位熊本県(熊本市)605
全国平均1444

出典:総務省統計局「家計調査」

※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています

マップグラフで見るお餅の消費量

お餅の消費量のマップグラフ

お餅は日本の文化に結びついていることもあって全国的に消費されている食品。1位は富山県、2位は京都府、3位は茨城県です。

どの地方が特に消費しているとは言い難いですが、強いて言うならば中部や近畿の消費量が多いと言えます。反対に、比較的少なくなっているのが九州地方。

ちなみに、もち米の生産量1位は秋田県ですが、お餅の消費量は26位で中間よりちょっと下の順位になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です