全国47都道府県の大根の消費量ランキングです。
大根はおでんや大根ステーキ、大根サラダなど料理の主役になる機会の多い野菜。大根おろしのように薬味として活躍することもあります。秋冬の大根は大きいけどたくさん食べられ、夏の大根は辛いのでそんなに量が食べられません。
また、大根の消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)の大根の消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。
それでは、都道府県別の大根の消費量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別の大根の消費量ランキング
順位 | 都道府県(調査都市) | 金額(円) | 消費量(本) |
---|---|---|---|
01位 | 栃木県(宇都宮市) | 1978 | 12 |
02位 | 秋田県(秋田市) | 1689 | 10.2 |
03位 | 神奈川県(横浜市) | 1667 | 10.1 |
04位 | 福島県(福島市) | 1623 | 9.8 |
05位 | 青森県(青森市) | 1589 | 9.6 |
06位 | 京都府(京都市) | 1540 | 9.3 |
07位 | 東京都(東京都区部) | 1523 | 9.2 |
08位 | 奈良県(奈良市) | 1509 | 9.1 |
09位 | 福井県(福井市) | 1482 | 9 |
10位 | 静岡県(静岡市) | 1481 | 9 |
11位 | 北海道(札幌市) | 1434 | 8.7 |
12位 | 長野県(長野市) | 1429 | 8.7 |
13位 | 滋賀県(大津市) | 1421 | 8.6 |
14位 | 茨城県(水戸市) | 1406 | 8.5 |
15位 | 宮城県(仙台市) | 1402 | 8.5 |
16位 | 岐阜県(岐阜市) | 1386 | 8.4 |
17位 | 岩手県(盛岡市) | 1382 | 8.4 |
18位 | 埼玉県(さいたま市) | 1374 | 8.3 |
19位 | 石川県(金沢市) | 1367 | 8.3 |
20位 | 富山県(富山市) | 1365 | 8.3 |
21位 | 新潟県(新潟市) | 1363 | 8.3 |
21位 | 三重県(津市) | 1363 | 8.3 |
23位 | 大阪府(大阪市) | 1361 | 8.2 |
24位 | 山形県(山形市) | 1360 | 8.2 |
25位 | 兵庫県(神戸市) | 1346 | 8.2 |
26位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 1328 | 8 |
27位 | 広島県(広島市) | 1274 | 7.7 |
28位 | 愛媛県(松山市) | 1270 | 7.7 |
29位 | 群馬県(前橋市) | 1266 | 7.7 |
30位 | 沖縄県(那覇市) | 1250 | 7.6 |
31位 | 大分県(大分市) | 1235 | 7.5 |
32位 | 愛知県(名古屋市) | 1218 | 7.4 |
33位 | 千葉県(千葉市) | 1185 | 7.2 |
34位 | 山梨県(甲府市) | 1179 | 7.1 |
35位 | 長崎県(長崎市) | 1157 | 7 |
36位 | 和歌山県(和歌山市) | 1128 | 6.8 |
37位 | 徳島県(徳島市) | 1099 | 6.7 |
38位 | 福岡県(福岡市) | 1062 | 6.4 |
39位 | 山口県(山口市) | 1061 | 6.4 |
40位 | 高知県(高知市) | 1060 | 6.4 |
41位 | 香川県(高松市) | 1035 | 6.3 |
42位 | 鳥取県(鳥取市) | 950 | 5.8 |
43位 | 島根県(松江市) | 943 | 5.7 |
44位 | 佐賀県(佐賀市) | 930 | 5.6 |
45位 | 岡山県(岡山市) | 895 | 5.4 |
46位 | 宮崎県(宮崎市) | 877 | 5.3 |
47位 | 熊本県(熊本市) | 824 | 5 |
全国平均 | 1299 | 7.9 |
出典:総務省統計局「家計調査」
※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
※大根の価格は地域や時季、品種、購入場所などによってもかわりますが、一律165円/本として計算しています
マップグラフで見る大根の消費量
大根は西日本よりも東日本での消費量が多く、1位は栃木県、2位は秋田県、3位は神奈川県。TOP5に西日本はなく、京都府が6位です。京都府と奈良県(8位)がTOP10に入っていることもあり、西日本というよりは近畿以東といった表現が正しいかもしれません。
ワースト10位はすべてが中国地方と九州地方。暖かいところよりも寒いところでの消費が多いということも予測されます。
ちなみに、生産量1位は千葉県、2位は北海道、3位は青森県。千葉県の消費量は33位、北海道は11位、青森県は5位です。生産量と消費量の法則はないといっていいでしょう。
大根の生産量も気になる方は下の記事を御覧ください。