都道府県別の風味調味料の消費量ランキング

全国47都道府県の風味調味料の消費量ランキングです。

風味調味料は和風だしやかつお風味だしのようなカツオや昆布、いりこなどからとった出汁を乾燥させたもの。コンソメも含まれ、顆粒や粉末だけでなく、液体状のものも含みます。

また、風味調味料の消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)の風味調味料の消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。

それでは、都道府県別の風味調味料の消費量ランキングを見ていきましょう。

都道府県別の風味調味料の消費量ランキング

順位都道府県(調査都市)金額(円)
01位奈良県(奈良市)2974
02位佐賀県(佐賀市)2875
03位京都府(京都市)2600
04位長崎県(長崎市)2361
05位鹿児島県(鹿児島市)2276
06位滋賀県(大津市)2275
07位新潟県(新潟市)2238
08位三重県(津市)2233
09位千葉県(千葉市)2227
10位岐阜県(岐阜市)2226
11位福岡県(福岡市)2217
12位神奈川県(横浜市)2206
13位長野県(長野市)2148
14位東京都(東京都区部)2077
15位石川県(金沢市)2050
16位愛知県(名古屋市)1973
17位徳島県(徳島市)1948
18位埼玉県(さいたま市)1919
18位愛媛県(松山市)1919
20位栃木県(宇都宮市)1914
21位群馬県(前橋市)1901
22位広島県(広島市)1900
23位秋田県(秋田市)1887
24位富山県(富山市)1858
24位沖縄県(那覇市)1858
26位香川県(高松市)1835
27位静岡県(静岡市)1795
28位宮崎県(宮崎市)1784
29位岩手県(盛岡市)1780
30位鳥取県(鳥取市)1763
31位山梨県(甲府市)1759
32位大阪府(大阪市)1751
33位高知県(高知市)1730
34位和歌山県(和歌山市)1702
35位福井県(福井市)1688
36位青森県(青森市)1660
37位山形県(山形市)1655
38位大分県(大分市)1649
39位宮城県(仙台市)1634
40位福島県(福島市)1621
41位茨城県(水戸市)1593
42位北海道(札幌市)1575
43位兵庫県(神戸市)1545
44位熊本県(熊本市)1503
45位山口県(山口市)1440
46位島根県(松江市)1337
47位岡山県(岡山市)1328
全国平均1919

出典:総務省統計局「家計調査」

※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています

マップグラフで見る風味調味料の消費量

風味調味料の消費量のマップグラフ

風味調味料の消費量は1位が奈良県、2位が佐賀県、3位が京都府、4位が長崎県、5位が鹿児島県。近畿地方と九州地方の一部で消費量が多くなっています。

出汁文化といわれる大阪府は32位、沖縄県は24位と順位は高くなかったです。沖縄県の場合はかつお節・削り節では1位だったので、風味調味料ではなくしっかりと出汁をとることが多いといえるでしょう。

都道府県別のかつお節・削り節の消費量ランキング

大阪府はかつお節・削り節でも34位と高くありません。昆布の消費量は8位なので、昆布だしをとる方が多いのかもしれません。

都道府県別の昆布の消費量ランキング

また、風味調味料の消費量47位は岡山県、46位は島根県、45位は山口県。中国地方での消費量が少ないといっていいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です