全国47都道府県のジャムの消費量ランキングです。
ジャムは果汁に含まれるペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。ベリー系の果物やオレンジ、桃などが使われ、イチジクや野菜などのジャムもあります。ジャムとは少し違いますが、今回はピーナッツバターも含んだデータです。
また、ジャムの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のジャムの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。
それでは、都道府県別のジャムの消費量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のジャムの消費量ランキング
| 順位 | 都道府県(調査都市) | 金額(円) |
|---|---|---|
| 01位 | 京都府(京都市) | 1466 |
| 02位 | 奈良県(奈良市) | 1387 |
| 03位 | 神奈川県(横浜市) | 1285 |
| 04位 | 広島県(広島市) | 1281 |
| 05位 | 愛知県(名古屋市) | 1247 |
| 06位 | 岐阜県(岐阜市) | 1245 |
| 07位 | 東京都(東京都区部) | 1219 |
| 08位 | 群馬県(前橋市) | 1212 |
| 09位 | 静岡県(静岡市) | 1205 |
| 10位 | 和歌山県(和歌山市) | 1167 |
| 11位 | 栃木県(宇都宮市) | 1161 |
| 12位 | 滋賀県(大津市) | 1121 |
| 13位 | 愛媛県(松山市) | 1120 |
| 14位 | 埼玉県(さいたま市) | 1098 |
| 14位 | 石川県(金沢市) | 1098 |
| 16位 | 宮城県(仙台市) | 1093 |
| 17位 | 高知県(高知市) | 1086 |
| 18位 | 富山県(富山市) | 1066 |
| 19位 | 秋田県(秋田市) | 1048 |
| 20位 | 三重県(津市) | 1044 |
| 21位 | 長崎県(長崎市) | 1006 |
| 22位 | 長野県(長野市) | 991 |
| 23位 | 大阪府(大阪市) | 982 |
| 24位 | 千葉県(千葉市) | 967 |
| 25位 | 徳島県(徳島市) | 962 |
| 26位 | 香川県(高松市) | 952 |
| 27位 | 大分県(大分市) | 931 |
| 28位 | 福岡県(福岡市) | 928 |
| 29位 | 島根県(松江市) | 902 |
| 30位 | 兵庫県(神戸市) | 901 |
| 31位 | 北海道(札幌市) | 894 |
| 32位 | 福島県(福島市) | 893 |
| 33位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 891 |
| 34位 | 岡山県(岡山市) | 874 |
| 35位 | 茨城県(水戸市) | 869 |
| 36位 | 岩手県(盛岡市) | 853 |
| 37位 | 福井県(福井市) | 812 |
| 38位 | 青森県(青森市) | 807 |
| 39位 | 鳥取県(鳥取市) | 776 |
| 40位 | 新潟県(新潟市) | 775 |
| 41位 | 宮崎県(宮崎市) | 744 |
| 42位 | 山口県(山口市) | 732 |
| 43位 | 沖縄県(那覇市) | 729 |
| 44位 | 山形県(山形市) | 681 |
| 45位 | 佐賀県(佐賀市) | 673 |
| 46位 | 熊本県(熊本市) | 644 |
| 47位 | 山梨県(甲府市) | 625 |
| 全国平均 | 988 |
出典:総務省統計局「家計調査」
※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
マップグラフで見るジャムの消費量

ジャムの消費量1位は京都府、2位は奈良県、3位は神奈川県。パンをよく食べる京都府と奈良県の順位が高くなっていますが、地域がそこに集中しているわけではありません。パンの消費量も気になる方は以下の記事を御覧ください。
また、47位は山梨県、46位は熊本県、45位は佐賀県。43位に沖縄県も入っていて、九州地方では消費量が少なめです。
ジャムの消費量の少ないところはパンの消費量も少なく、相関関係があるといえるでしょう。ただし、パンは食パン以外のパンも含むので、惣菜パンをよく買う地域だとその関係性は崩れるでしょう。


