都道府県別の豆腐の消費量ランキング

全国47都道府県の豆腐の消費量ランキングです。

豆腐は冷奴や麻婆豆腐、湯豆腐など美味しい料理がたくさんあり、それぞれの料理のアレンジの幅も大きい食材。豆腐自体が味をあまり主張してこないので、冷奴でも何をかけるかで味が大きく変わってきます。

ちなみに、今回の豆腐の統計には卵豆腐やごま豆腐、ピーナッツ豆腐のような調理された豆腐は含まれていません。

また、豆腐の消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)の豆腐の消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。

それでは、都道府県別の豆腐の消費量ランキングを見ていきましょう。

都道府県別の豆腐の消費量ランキング

順位都道府県(調査都市)金額(円)消費量(丁)
01位沖縄県(那覇市)488154.2
02位福島県(福島市)482353.6
03位栃木県(宇都宮市)479353.3
04位香川県(高松市)478053.1
05位奈良県(奈良市)467151.9
06位愛媛県(松山市)461851.3
07位宮城県(仙台市)459251
07位鹿児島県(鹿児島市)459251
09位徳島県(徳島市)448749.9
10位滋賀県(大津市)447949.8
11位福井県(福井市)446549.6
12位宮崎県(宮崎市)440749
13位秋田県(秋田市)440248.9
14位岐阜県(岐阜市)436648.5
15位高知県(高知市)433748.2
16位島根県(松江市)433248.1
17位富山県(富山市)431047.9
18位青森県(青森市)425747.3
19位三重県(津市)423547.1
20位岩手県(盛岡市)420046.7
21位長崎県(長崎市)418746.5
22位神奈川県(横浜市)417446.4
23位東京都(東京都区部)411145.7
24位群馬県(前橋市)411045.7
25位山形県(山形市)410245.6
26位長野県(長野市)409345.5
27位埼玉県(さいたま市)408545.4
28位鳥取県(鳥取市)408445.4
29位愛知県(名古屋市)406345.1
30位京都府(京都市)400544.5
31位茨城県(水戸市)395944
32位兵庫県(神戸市)395543.9
33位静岡県(静岡市)394343.8
34位大阪府(大阪市)389143.2
35位広島県(広島市)388143.1
36位大分県(大分市)377541.9
37位石川県(金沢市)361940.2
38位千葉県(千葉市)351539.1
39位北海道(札幌市)347338.6
40位新潟県(新潟市)345438.4
41位福岡県(福岡市)333137
42位和歌山県(和歌山市)328236.5
43位山口県(山口市)317635.3
44位岡山県(岡山市)315835.1
45位熊本県(熊本市)314534.9
46位佐賀県(佐賀市)313534.8
47位山梨県(甲府市)286231.8
全国平均405545.1

出典:総務省統計局「家計調査」

※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
※豆腐の価格は地域や購入場所、メーカーなどによってもかわりますが、一律90円/丁として計算しています

マップグラフで見る豆腐の消費量

豆腐の消費量のマップグラフ

豆腐の消費量1位は沖縄県、2位は福島県、3位は栃木県。沖縄県民は豆腐好きで、スーパーでゆし豆腐や島豆腐が入荷されるのを待っている人もいます。一般的な冷たいお豆腐ではなく、温かい状態で入荷されるのもゆし豆腐や島豆腐の特徴です。

また、29位以上の都道府県は平均を超えていて、マップグラフを見ても濃い部分が多くなっています。1位と35位を比べても1000円の差しかありません。

最下位は山梨県で1位の沖縄県と比べると2000円以上の差があります。46位は佐賀県、45位は熊本県で、41位に福岡県も入っていて、九州地方の上部で消費量がやや少ないといえるでしょう。

でも、それ以外の消費量の少ないところは集中しておらず、法則性も特にないです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です