全国47都道府県のケチャップの消費量ランキングです。
日本ではケチャップというとトマトケチャップのことを指し、トマトピューレに砂糖や塩、酢、香辛料などを加えて作られます。世界には果物から作られるフルーツケチャップもあり、フィリピンではトマトケチャップよりもバナナケチャップの方がメジャーです。
また、ケチャップの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のケチャップの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。
それでは、都道府県別のケチャップの消費量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のケチャップの消費量ランキング
| 順位 | 都道府県(調査都市) | 金額(円) |
|---|---|---|
| 01位 | 神奈川県(横浜市) | 642 |
| 02位 | 栃木県(宇都宮市) | 639 |
| 03位 | 新潟県(新潟市) | 637 |
| 04位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 619 |
| 05位 | 岐阜県(岐阜市) | 609 |
| 06位 | 愛媛県(松山市) | 602 |
| 07位 | 奈良県(奈良市) | 596 |
| 08位 | 鳥取県(鳥取市) | 560 |
| 08位 | 宮崎県(宮崎市) | 560 |
| 10位 | 滋賀県(大津市) | 553 |
| 11位 | 東京都(東京都区部) | 552 |
| 12位 | 京都府(京都市) | 545 |
| 13位 | 群馬県(前橋市) | 534 |
| 14位 | 熊本県(熊本市) | 530 |
| 15位 | 茨城県(水戸市) | 528 |
| 15位 | 三重県(津市) | 528 |
| 17位 | 長野県(長野市) | 526 |
| 18位 | 青森県(青森市) | 523 |
| 19位 | 愛知県(名古屋市) | 520 |
| 20位 | 佐賀県(佐賀市) | 517 |
| 21位 | 石川県(金沢市) | 508 |
| 22位 | 香川県(高松市) | 506 |
| 22位 | 大分県(大分市) | 506 |
| 24位 | 岡山県(岡山市) | 505 |
| 25位 | 静岡県(静岡市) | 497 |
| 26位 | 島根県(松江市) | 489 |
| 27位 | 埼玉県(さいたま市) | 488 |
| 28位 | 福岡県(福岡市) | 483 |
| 29位 | 福井県(福井市) | 474 |
| 29位 | 和歌山県(和歌山市) | 474 |
| 29位 | 広島県(広島市) | 474 |
| 32位 | 富山県(富山市) | 472 |
| 33位 | 北海道(札幌市) | 471 |
| 34位 | 岩手県(盛岡市) | 469 |
| 35位 | 徳島県(徳島市) | 461 |
| 36位 | 高知県(高知市) | 454 |
| 36位 | 沖縄県(那覇市) | 454 |
| 38位 | 大阪府(大阪市) | 442 |
| 39位 | 長崎県(長崎市) | 441 |
| 40位 | 千葉県(千葉市) | 435 |
| 41位 | 山形県(山形市) | 434 |
| 42位 | 山梨県(甲府市) | 430 |
| 43位 | 福島県(福島市) | 413 |
| 44位 | 宮城県(仙台市) | 403 |
| 45位 | 秋田県(秋田市) | 401 |
| 46位 | 山口県(山口市) | 385 |
| 47位 | 兵庫県(神戸市) | 320 |
| 全国平均 | 502 |
出典:総務省統計局「家計調査」
※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
マップグラフで見るケチャップの消費量

トマトケチャップの消費量は1位が神奈川県、2位が栃木県、3位が新潟県。マップグラフを見ても関東や中部、近畿の一部が濃くなっていて、本州の中の方で消費量が多くなっています。
ちなみに、鹿児島県は4位で、調味料の消費量で上位にきやすい県。
また、47位は兵庫県、46位は山口県、45位は秋田県、44位は宮城県、43位は福島県。兵庫県は1位の神奈川県の約半分です。東北地方が3県も入っていて、東北地方では消費量が少ないといえるでしょう。
ただし、ケチャップは消費量の差がそこまで大きくなく、順位も変動しやすいです。


