都道府県別のカレイの消費量ランキング

全国47都道府県のカレイの消費量ランキングです。

カレイは煮付けが定番で、唐揚げやムニエルなどでも食べられる魚。鮮度が高ければ刺身でも食べられないことはないですが、カレイの身はかためであまり生食に向いていません。刺身はやっぱりカレイと似てるヒラメの方が向いてます。

また、カレイの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のカレイの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の年間消費量の目安です。

それでは、都道府県別のカレイの消費量ランキングを見ていきましょう。

都道府県別のカレイの消費量ランキング

順位都道府県(調査都市)金額(円)
01位秋田県(秋田市)2008
02位青森県(青森市)1584
03位鳥取県(鳥取市)1424
04位北海道(札幌市)1228
05位滋賀県(大津市)1113
05位奈良県(奈良市)1113
07位福井県(福井市)1054
08位京都府(京都市)1015
09位福島県(福島市)985
10位石川県(金沢市)971
11位宮城県(仙台市)916
12位山口県(山口市)884
13位佐賀県(佐賀市)841
14位大阪府(大阪市)821
15位岩手県(盛岡市)816
16位新潟県(新潟市)804
17位山形県(山形市)716
18位大分県(大分市)710
19位茨城県(水戸市)696
20位島根県(松江市)687
21位長野県(長野市)676
22位富山県(富山市)627
23位和歌山県(和歌山市)626
24位福岡県(福岡市)614
25位広島県(広島市)603
26位香川県(高松市)592
27位岡山県(岡山市)580
28位栃木県(宇都宮市)534
29位兵庫県(神戸市)508
30位群馬県(前橋市)485
31位神奈川県(横浜市)478
32位徳島県(徳島市)467
33位東京都(東京都区部)434
34位岐阜県(岐阜市)429
35位埼玉県(さいたま市)424
36位宮崎県(宮崎市)391
37位長崎県(長崎市)332
38位千葉県(千葉市)328
39位愛媛県(松山市)325
40位熊本県(熊本市)304
41位三重県(津市)283
42位静岡県(静岡市)267
43位山梨県(甲府市)260
44位鹿児島県(鹿児島市)257
45位高知県(高知市)248
46位愛知県(名古屋市)240
47位沖縄県(那覇市)55
全国平均676

出典:総務省統計局「家計調査」

※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています

マップグラフで見るカレイの消費量

カレイの消費量のマップグラフ

カレイは全国的に食べられていますが、沖縄県では極端に消費量が少なくなっています。沖縄県は消費量のランキングで下位にくることも多いですが、カレイほど極端に少ないのは珍しいです。

また、1位が秋田県、2位が青森県で東北地方での消費量が多くなっています。漁獲量ではダントツで1位の北海道でも4位と北日本での消費量が多め。

3位は鳥取県で中国地方もなかなか多くなっています。鳥取県は漁獲量2位なので、漁獲量の多い都道府県やその周りでカレイの消費量は多くなっているといってもいいでしょう。都道府県別のカレイの漁獲量は以下の記事参照。

都道府県別のヒラメ・カレイ類の漁獲量ランキング

カラスガレイは輸入物も多く、ロシアやアメリカ、ポルトガルから冷凍したものを輸入しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です