都道府県別の味噌の消費量ランキング

全国47都道府県の味噌の消費量ランキングです。

味噌は味噌汁の他にも漬け込んだり、タレとして使ったりなど様々な使い方ができる調味料。岐阜県や愛知県、香川県のようにおでんに味噌をつけて食べる地域もあります。使う味噌も地域によって違い、米みそを使う地域が多いです。東海では豆みそ、九州では麦みそ。

ちなみに、ここでいう味噌はだしの入ったものも含みます。でも、ゆず味噌やもろみ味噌、酢みそは含みません。

また、味噌の消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)の味噌の消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。

それでは、都道府県別の味噌の消費量ランキングを見ていきましょう。

都道府県別の味噌の消費量ランキング

順位都道府県(調査都市)金額(円)
01位秋田県(秋田市)2424
02位福島県(福島市)2354
03位長野県(長野市)2301
04位鹿児島県(鹿児島市)2105
05位宮崎県(宮崎市)2068
06位徳島県(徳島市)1999
07位山形県(山形市)1997
08位宮城県(仙台市)1947
09位新潟県(新潟市)1936
10位栃木県(宇都宮市)1918
11位長崎県(長崎市)1913
12位奈良県(奈良市)1911
13位大分県(大分市)1878
14位青森県(青森市)1867
15位山口県(山口市)1863
16位富山県(富山市)1847
17位高知県(高知市)1820
18位岩手県(盛岡市)1709
19位神奈川県(横浜市)1698
20位愛媛県(松山市)1689
21位東京都(東京都区部)1665
22位熊本県(熊本市)1655
23位滋賀県(大津市)1651
24位香川県(高松市)1628
25位埼玉県(さいたま市)1627
26位三重県(津市)1612
26位京都府(京都市)1612
28位茨城県(水戸市)1609
29位群馬県(前橋市)1562
30位石川県(金沢市)1529
31位岐阜県(岐阜市)1527
32位静岡県(静岡市)1526
33位福井県(福井市)1505
34位千葉県(千葉市)1502
35位佐賀県(佐賀市)1499
36位福岡県(福岡市)1486
37位広島県(広島市)1483
38位北海道(札幌市)1462
39位愛知県(名古屋市)1337
40位鳥取県(鳥取市)1281
41位大阪府(大阪市)1254
42位島根県(松江市)1220
43位山梨県(甲府市)1202
44位沖縄県(那覇市)1142
45位岡山県(岡山市)1079
46位兵庫県(神戸市)1046
47位和歌山県(和歌山市)1023
全国平均1659

出典:総務省統計局「家計調査」

※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています

マップグラフで見る味噌の消費量

味噌の消費量のマップグラフ

味噌の消費量1位は秋田県、2位は福島県、3位は長野県、4位は鹿児島県、5位は宮崎県。東北地方と中部、九州下部で消費量が多くなっています。東北や中部は冬になると雪が降るので収穫できる食料が減り、味噌を使った保存食が発展したのが関係しているでしょう。

順位はわりと変動しますが、東北や中部の一部が上位にきやすいです。

鹿児島県や宮崎県も上位にくることが多く、 豚味噌(鹿児島県)や地鶏の味噌ころばかし(宮崎)のような郷土料理が関係しているでしょう。

また、47位は和歌山県、46位は兵庫県、45位は岡山県。近畿地方では味噌の消費量が毎年少ない傾向があり、天下の台所として食材が集まりやすく冬の気候も温暖だったので、味噌を使った保存食が発展しなかったと言われています。

関西人はパン好きであることもあり、味噌汁を飲む機会が少ないというのも関係しているでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です