全国47都道府県のキャベツの生産量ランキングです。
キャベツは冷涼な気候を好みますが、耐暑性はやや弱いくらいで暖かいところでも作れる野菜です。ただし、葉物野菜なので害虫被害が多く、春まきは栽培難易度が高め。キャベツを初めて作るときは夏まきや秋まきから挑戦したほうがいいでしょう。
ちなみに、主に春キャベツや高原キャベツ、寒玉キャベツがあり、春から冬まで通年何かしらのキャベツが出回っています。強いていうと、旬が重なっていない10月は値段が高くなる傾向があるので、それ以外の月に買うのがおすすめです。
また、キャベツの生産量のデータは農林水産省の「作物統計」を使用。令和2年(西暦2020年)のキャベツの収穫量のデータを利用しています。
それでは、都道府県別のキャベツの生産量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のキャベツの生産量ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量(t) |
|---|---|---|
| 01位 | 愛知県 | 262300 |
| 02位 | 群馬県 | 256500 |
| 03位 | 千葉県 | 119500 |
| 04位 | 茨城県 | 105800 |
| 05位 | 鹿児島県 | 72200 |
| 06位 | 神奈川県 | 66600 |
| 07位 | 長野県 | 61800 |
| 08位 | 北海道 | 59000 |
| 09位 | 熊本県 | 41200 |
| 10位 | 岩手県 | 31600 |
| 11位 | 兵庫県 | 28000 |
| 12位 | 福岡県 | 24300 |
| 13位 | 宮崎県 | 21500 |
| 14位 | 埼玉県 | 18400 |
| 15位 | 静岡県 | 18200 |
| 16位 | 青森県 | 17400 |
| 17位 | 大分県 | 15900 |
| 18位 | 愛媛県 | 13000 |
| 19位 | 岡山県 | 12600 |
| 20位 | 長崎県 | 11700 |
| 21位 | 広島県 | 11600 |
| 22位 | 三重県 | 10500 |
| 23位 | 滋賀県 | 10400 |
| 24位 | 大阪府 | 10200 |
| 25位 | 香川県 | 10100 |
| 26位 | 佐賀県 | 8730 |
| 27位 | 秋田県 | 7940 |
| 28位 | 山口県 | 7700 |
| 29位 | 和歌山県 | 7320 |
| 30位 | 東京都 | 6830 |
| 31位 | 京都府 | 6720 |
| 32位 | 宮城県 | 6580 |
| 33位 | 徳島県 | 5820 |
| 34位 | 島根県 | 5740 |
| 35位 | 福島県 | 5450 |
| 36位 | 鳥取県 | 5250 |
| 37位 | 岐阜県 | 3990 |
| 38位 | 福井県 | 3310 |
| 39位 | 山梨県 | 3180 |
| 40位 | 富山県 | 2440 |
| 41位 | 山形県 | … |
| 41位 | 栃木県 | … |
| 41位 | 新潟県 | … |
| 41位 | 石川県 | … |
| 41位 | 奈良県 | … |
| 41位 | 高知県 | … |
| 41位 | 沖縄県 | … |
出典:農林水産省「作物統計」
「…」は事実不詳もしくは調査を欠くもの
※ランキングを出す際はゼロとして計算しています
マップグラフで見るキャベツの生産量

キャベツの生産量1位は愛知県で全体の18.8%、2位は群馬県で18.4%、3位は千葉県で8.6%を生産しています。暑さには少し弱いですが、品種によってどの季節でも作れるため、全国的に作られている野菜です。
収穫のないのは山形県や高知県、沖縄県などの7県となっています。
また、キャベツなどのアブラナ科の野菜は「台所のドクター」という異名があり、積極的に食べたい野菜です。



群馬と栃木で生産量が全然違う!