都道府県別のみかんの消費量ランキング

全国47都道府県のみかんの消費量ランキングです。

こたつでみかんは日本の冬の風物詩。こたつで体を温めながら冷たいみかんを食べるのは至福のひとときです。

みかんはビタミンCが豊富で、他にもビタミンAやβクリプトキサンチン、水溶性食物繊維などが含まれています。βクリプトキサンチンの血中濃度が高い人は骨粗鬆症の発症率が低いという研究結果もあり、女性は特に食べたい果物。

また、みかんの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のみかんの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。

それでは、都道府県別のみかんの消費量ランキングを見ていきましょう。

都道府県別のみかんの消費量ランキング

順位都道府県(調査都市)金額(円)消費個数(個)
01位和歌山県(和歌山市)5714142.9
02位愛媛県(松山市)5088127.2
03位栃木県(宇都宮市)5052126.3
04位福井県(福井市)4645116.1
05位富山県(富山市)4380109.5
06位秋田県(秋田市)4307107.7
07位北海道(札幌市)4216105.4
08位京都府(京都市)4203105.1
09位三重県(津市)4182104.6
10位石川県(金沢市)4161104
11位香川県(高松市)4138103.5
12位山形県(山形市)4092102.3
13位宮城県(仙台市)4048101.2
14位宮崎県(宮崎市)395298.8
15位新潟県(新潟市)385496.4
16位大分県(大分市)384496.1
17位山口県(山口市)383295.8
18位埼玉県(さいたま市)382795.7
19位滋賀県(大津市)372193
20位福島県(福島市)356489.1
21位奈良県(奈良市)350987.7
22位愛知県(名古屋市)347786.9
23位群馬県(前橋市)347586.9
24位茨城県(水戸市)344686.2
25位徳島県(徳島市)344086
26位鹿児島県(鹿児島市)339384.8
27位長崎県(長崎市)336084
28位千葉県(千葉市)332483.1
29位兵庫県(神戸市)332283.1
30位広島県(広島市)326981.7
31位岡山県(岡山市)325881.5
32位神奈川県(横浜市)325381.3
33位長野県(長野市)322980.7
34位高知県(高知市)321380.3
35位大阪府(大阪市)320380.1
36位東京都(東京都区部)318979.7
37位島根県(松江市)313978.5
38位鳥取県(鳥取市)311077.8
39位青森県(青森市)307176.8
40位沖縄県(那覇市)300975.2
41位山梨県(甲府市)283170.8
42位岐阜県(岐阜市)282370.6
43位静岡県(静岡市)263465.9
44位岩手県(盛岡市)247862
45位福岡県(福岡市)218054.5
46位熊本県(熊本市)188847.2
47位佐賀県(佐賀市)177744.4
全国平均355688.9

出典:総務省統計局「家計調査」

※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
※みかんの価格は地域や時季、品種、購入場所などによってもかわりますが、一律40円として計算しています

マップグラフで見るみかんの消費量

みかんの消費量のマップグラフ

みかんといえば、和歌山県や愛媛県のイメージがありますが、どちらも生産量だけでなく消費量も多くなっています。でも、生産量ではTOP10に入ってくる佐賀県は消費量では最下位。

みかんは生産量の多いところで消費量も多くなるとは言い切れない果物となります。みかんの生産量に関しては以下の記事を参照。

都道府県別のみかんの生産量ランキング

みかんは当たり外れの大きい果物でもあり、去年美味しくてたくさん買ったみかんが今年も美味しいとは限りません。日射量が多く、降雨量は少ないと当たりになりやすいため、みかんのシーズン前に産地の気候を調べておくのがおすすめ。

SNSでも甘いみかんは話題になることがあるので、Twitterやインスタグラムで甘いみかんを探すのもいいでしょう。ちなみに、2021年は静岡県の三ヶ日みかんが甘いと話題になっていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です