全国47都道府県のピーマンの生産量ランキングです。
ピーマンは暑さに強く寒さに弱い典型的な夏野菜。旬は夏ですが、ハウス栽培もされているので年中流通しています。家庭菜園で作るときの難易度は高く、特に苗からでなく種から作るのは難しいです。他の作物の栽培経験がないうちは手を出さない方がいいでしょう。
ちなみに、見た目や味からは想像しにくいですが、ビタミンCが豊富で同じ大きさのレモンくらいの量を含んでいます。温州みかんなどに含まれるヘスペリジンも豊富。
また、ピーマンの生産量のデータは農林水産省の「作物統計」を使用。令和2年(西暦2020年)のピーマンの収穫量のデータを利用しています。収穫量はししとうを含んだ数値です。
それでは、都道府県別のピーマンの生産量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のピーマンの生産量ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量(t) |
|---|---|---|
| 01位 | 茨城県 | 32500 |
| 02位 | 宮崎県 | 26800 |
| 03位 | 高知県 | 13000 |
| 04位 | 鹿児島県 | 11800 |
| 05位 | 岩手県 | 8230 |
| 06位 | 大分県 | 7140 |
| 07位 | 北海道 | 5280 |
| 08位 | 青森県 | 3940 |
| 09位 | 熊本県 | 3250 |
| 10位 | 福島県 | 2850 |
| 11位 | 沖縄県 | 2570 |
| 12位 | 兵庫県 | 2090 |
| 13位 | 千葉県 | 2030 |
| 14位 | 長野県 | 1950 |
| 15位 | 京都府 | 1940 |
| 16位 | 愛媛県 | 1460 |
| 17位 | 広島県 | 1250 |
| 18位 | 和歌山県 | 1190 |
| 19位 | 山形県 | 1000 |
| 20位 | 島根県 | 827 |
| 21位 | 岡山県 | 761 |
| 22位 | 新潟県 | 733 |
| 23位 | 鳥取県 | 724 |
| 24位 | 愛知県 | 676 |
| 25位 | 徳島県 | 604 |
| 26位 | 三重県 | 550 |
| 27位 | 岐阜県 | 521 |
| 28位 | 山口県 | 452 |
| 29位 | 秋田県 | 439 |
| 30位 | 宮城県 | … |
| 30位 | 栃木県 | … |
| 30位 | 群馬県 | … |
| 30位 | 埼玉県 | … |
| 30位 | 東京都 | … |
| 30位 | 神奈川県 | … |
| 30位 | 富山県 | … |
| 30位 | 石川県 | … |
| 30位 | 福井県 | … |
| 30位 | 山梨県 | … |
| 30位 | 静岡県 | … |
| 30位 | 滋賀県 | … |
| 30位 | 大阪府 | … |
| 30位 | 奈良県 | … |
| 30位 | 香川県 | … |
| 30位 | 福岡県 | … |
| 30位 | 佐賀県 | … |
| 30位 | 長崎県 | … |
出典:農林水産省「作物統計」
「…」は事実不詳もしくは調査を欠くもの
※ランキングを出す際はゼロとして計算しています
マップグラフで見るピーマンの生産量

ピーマンは生産している都道府県の方が多く、生産していないのは1都1府16県。総生産量は136557tで、1位の茨城県が全体の23.8%、2位の宮崎県が19.6%、3位の高知県が9.5%生産しています。上位3県だけで半分以上のピーマンを生産。
収穫量や全体に占める割合は年によってかわりますが、順位は変動なしです。15年以上、1位が茨城県、2位が宮崎県、3位が高知県となっています。
また、ピーマンは輸入もしており、パプリカ(ジャンボピーマン)がほとんど。輸入先は1位が韓国、2位がニュージーランド、3位がオランダです。


