全国47都道府県の桃の消費量ランキングです。
わかめには生わかめだけでなく、干しわかめや茎わかめ、めかぶを含みます。わかめはわかめご飯や味噌汁、酢の物など様々な料理に使われる食材。ヨウ素やカルシウム、ビタミンA、カリウム、食物繊維などを含みます。
また、わかめの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のわかめの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費量の目安です。
それでは、都道府県別のわかめの消費量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のわかめの消費量ランキング
| 順位 | 都道府県(調査都市) | 金額(円) |
|---|---|---|
| 01位 | 宮城県(仙台市) | 2182 |
| 02位 | 福島県(福島市) | 1863 |
| 03位 | 岩手県(盛岡市) | 1837 |
| 04位 | 長野県(長野市) | 1755 |
| 05位 | 静岡県(静岡市) | 1581 |
| 06位 | 神奈川県(横浜市) | 1578 |
| 07位 | 山形県(山形市) | 1529 |
| 08位 | 青森県(青森市) | 1514 |
| 09位 | 群馬県(前橋市) | 1509 |
| 10位 | 千葉県(千葉市) | 1490 |
| 11位 | 栃木県(宇都宮市) | 1484 |
| 12位 | 福井県(福井市) | 1476 |
| 13位 | 香川県(高松市) | 1441 |
| 14位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 1407 |
| 15位 | 埼玉県(さいたま市) | 1403 |
| 16位 | 大分県(大分市) | 1371 |
| 17位 | 三重県(津市) | 1312 |
| 18位 | 徳島県(徳島市) | 1302 |
| 19位 | 秋田県(秋田市) | 1285 |
| 20位 | 茨城県(水戸市) | 1277 |
| 21位 | 東京都(東京都区部) | 1276 |
| 22位 | 新潟県(新潟市) | 1229 |
| 23位 | 岐阜県(岐阜市) | 1208 |
| 24位 | 滋賀県(大津市) | 1189 |
| 25位 | 山梨県(甲府市) | 1183 |
| 26位 | 石川県(金沢市) | 1174 |
| 27位 | 奈良県(奈良市) | 1143 |
| 28位 | 鳥取県(鳥取市) | 1135 |
| 29位 | 愛媛県(松山市) | 1122 |
| 30位 | 愛知県(名古屋市) | 1106 |
| 31位 | 富山県(富山市) | 1102 |
| 32位 | 京都府(京都市) | 1092 |
| 33位 | 熊本県(熊本市) | 1083 |
| 34位 | 長崎県(長崎市) | 1049 |
| 35位 | 山口県(山口市) | 1029 |
| 36位 | 広島県(広島市) | 1015 |
| 37位 | 福岡県(福岡市) | 993 |
| 38位 | 岡山県(岡山市) | 989 |
| 39位 | 北海道(札幌市) | 973 |
| 40位 | 宮崎県(宮崎市) | 941 |
| 41位 | 兵庫県(神戸市) | 927 |
| 42位 | 島根県(松江市) | 901 |
| 43位 | 大阪府(大阪市) | 900 |
| 44位 | 高知県(高知市) | 882 |
| 45位 | 沖縄県(那覇市) | 834 |
| 46位 | 和歌山県(和歌山市) | 793 |
| 47位 | 佐賀県(佐賀市) | 683 |
| 全国平均 | 1246 |
出典:総務省統計局「家計調査」
※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
マップグラフで見るわかめの消費量

わかめの消費量1位は宮城県、2位は福島県、3位は岩手県。東北地方の太平洋側で消費量が多く、宮城県や岩手県ではわかめの養殖が盛んです。
反対に、最下位は佐賀県、46位は和歌山県、45位は沖縄県。ワースト10まで見ても北海道以外はすべてが西日本となっています。そのため、わかめは西日本で消費量が比較的少ない食材だと考えていいでしょう。


