都道府県別の鶏肉の消費量ランキング

全国47都道府県の鶏肉の消費量ランキングです。

鶏肉は唐揚げやチキン南蛮、焼き鳥、チキンステーキなど料理の主役になる食材。牛肉や豚肉のすき焼きほどメジャーではないですが、鶏のすき焼きもあります。

鶏むね肉やササミに含まれるイミダペプチド(イミダゾールジペプチド)が注目されていて、お肉でありながらヘルシー食材だと紹介されることも少なくありません。牛肉や豚肉を食べたときの罪悪感のようなものがないのでお肉の中では食べやすいです。

また、鶏肉の消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)の鶏肉の消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の年間消費量の目安です。

それでは、都道府県別の鶏肉の消費量ランキングを見ていきましょう。

都道府県別の鶏肉の消費量ランキング

順位都道府県(調査都市)金額(円)
01位滋賀県(大津市)16924
02位鹿児島県(鹿児島市)16771
03位香川県(高松市)16166
04位宮崎県(宮崎市)16078
05位大分県(大分市)15571
06位福岡県(福岡市)15105
07位京都府(京都市)14945
08位愛媛県(松山市)14663
09位奈良県(奈良市)14514
10位栃木県(宇都宮市)14360
11位神奈川県(横浜市)14136
12位石川県(金沢市)14115
13位熊本県(熊本市)13671
14位三重県(津市)13473
15位広島県(広島市)13151
16位徳島県(徳島市)12962
17位東京都(東京都区部)12929
18位長崎県(長崎市)12773
19位北海道(札幌市)12770
20位高知県(高知市)12643
21位和歌山県(和歌山市)12411
22位愛知県(名古屋市)12186
23位青森県(青森市)12124
24位兵庫県(神戸市)11948
25位岐阜県(岐阜市)11906
26位大阪府(大阪市)11876
27位山形県(山形市)11813
28位福井県(福井市)11751
29位秋田県(秋田市)11529
30位茨城県(水戸市)11358
31位岡山県(岡山市)11143
32位山口県(山口市)11086
33位鳥取県(鳥取市)10923
34位埼玉県(さいたま市)10542
35位富山県(富山市)10443
36位長野県(長野市)10117
37位佐賀県(佐賀市)9879
38位島根県(松江市)9765
39位福島県(福島市)9741
40位岩手県(盛岡市)9307
41位千葉県(千葉市)9135
42位静岡県(静岡市)9110
43位群馬県(前橋市)8952
44位新潟県(新潟市)8921
45位山梨県(甲府市)8767
46位宮城県(仙台市)8671
47位沖縄県(那覇市)8545
全国平均12163

出典:総務省統計局「家計調査」

※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています

マップグラフで見る鶏肉の消費量

鶏肉の消費量のマップグラフ

鶏肉の消費量は1位が滋賀県、2位が鹿児島県、3位が香川県、4位が宮崎県、5位が大分県。西日本を中心に多く、九州地方で特に多くなっています。東日本で10位までにランクインしているのは栃木県だけです。

九州地方ではブロイラー飼育数が多く、それも関係しているといえるでしょう。

都道府県別のブロイラーの飼育羽数ランキング

また、栃木県や神奈川県で消費量が多いのは地鶏ブームやヘルシー食材としての見直しなどがあると考えられます。例えば、栃木県の地鶏は栃木しゃも、神奈川県の地鶏はかながわ鶏です。

消費量の多い九州地方や四国地方でも地鶏の飼育があり、鹿児島県のさつま地鶏や宮崎県のみやざき地頭鶏、香川県のオリーブ地鶏などブランド化されています。

牛肉を買うときは飛騨牛というようにこのブランドというのを決めている人もいると思いますが、これからは鶏肉や豚肉を買うときもブランドで決めるようになってくるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です