全国47都道府県のブロッコリーの生産量ランキングです。
ブロッコリーは冷涼な気候を好みますが、耐寒性・耐暑性ともに強く、育てやすい野菜です。種からだと4,5ヶ月、苗からだと3,4ヶ月収穫までかかります。アブラナ科の野菜で栄養価も高く、家庭菜園で栽培してみてもいいでしょう。
ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトはブロッコリー以上に栄養価が高く、メディアでもときどき注目される食材。他にも、ブロッコリーやカリフラワーなどを使ったベジライス(野菜をお米の代用にする)も売られるようになりました。
また、ブロッコリーの生産量のデータは農林水産省の「作物統計」を使用。令和2年(西暦2020年)のブロッコリーの収穫量のデータを利用しています。
それでは、都道府県別のブロッコリーの生産量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のブロッコリーの生産量ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量(t) |
|---|---|---|
| 01位 | 北海道 | 29500 |
| 02位 | 埼玉県 | 16100 |
| 03位 | 愛知県 | 15700 |
| 03位 | 香川県 | 15700 |
| 05位 | 徳島県 | 11300 |
| 06位 | 長野県 | 10400 |
| 07位 | 長崎県 | 9590 |
| 08位 | 群馬県 | 6700 |
| 09位 | 鳥取県 | 6080 |
| 10位 | 熊本県 | 4970 |
| 11位 | 鹿児島県 | 4820 |
| 12位 | 福岡県 | 4400 |
| 13位 | 福島県 | 3820 |
| 14位 | 千葉県 | 2970 |
| 15位 | 静岡県 | 2690 |
| 16位 | 東京都 | 2050 |
| 17位 | 兵庫県 | 1990 |
| 18位 | 茨城県 | 1950 |
| 19位 | 石川県 | 1770 |
| 20位 | 栃木県 | 1610 |
| 21位 | 神奈川県 | 1410 |
| 22位 | 青森県 | 1220 |
| 22位 | 岡山県 | 1220 |
| 24位 | 愛媛県 | 1020 |
| 25位 | 和歌山県 | 937 |
| 26位 | 島根県 | 906 |
| 27位 | 岩手県 | 771 |
| 28位 | 山口県 | 767 |
| 29位 | 高知県 | 762 |
| 30位 | 三重県 | 634 |
| 31位 | 佐賀県 | 628 |
| 32位 | 福井県 | 572 |
| 33位 | 大阪府 | 477 |
| 34位 | 大分県 | 432 |
| 35位 | 広島県 | 307 |
| 36位 | 京都府 | 304 |
| 37位 | 宮城県 | … |
| 38位 | 秋田県 | … |
| 39位 | 山形県 | … |
| 40位 | 新潟県 | … |
| 41位 | 富山県 | … |
| 42位 | 山梨県 | … |
| 43位 | 岐阜県 | … |
| 44位 | 滋賀県 | … |
| 45位 | 奈良県 | … |
| 46位 | 宮崎県 | … |
| 47位 | 沖縄県 | … |
出典:農林水産省「作物統計」
「…」は事実不詳もしくは調査を欠くもの
※ランキングを出す際はゼロとして計算しています
マップグラフで見るブロッコリーの生産量

ブロッコリーは冷涼な気候を好みはしますが、暑さにも強いので全国的に作られています。総生産量166477tで、1位の北海道が全体の17.7%、2位の埼玉県が9.7%、3位の愛知県が9.4%を生産。上位3位の都道府県の合計割合が36.8%です。
また、生産量がない都道府県は宮城県、山梨県、奈良県などの11県。
ちなみに、ブロッコリーはアメリカやメキシコ、中国から輸入もしています。ブロッコリーは輸入物が多いという印象のある人もいるかもしれませんが、流通しているブロッコリーは国産がほとんど。輸入物は全体のブロッコリーの25分の1くらいです。


