全国47都道府県のブリ類の漁獲量ランキングです。
ブリ類はブリの他に、ヒラマサとカンパチを含みます。ちなみに、ヒラマサとカンパチは出世魚ではないですが、ブリは出世魚。大きさによって名前がかわり、80cm以上をブリと呼ぶのは共通していますが、それ以下の大きさについては地方によって違います。10種類くらいありますが、お店などに目にしやすいのはハマチ。
また、ブリ類の漁獲量のデータは農林水産省の「海面漁業生産統計調査」を使用。令和元年(西暦2019年)のブリ類の漁獲量のデータを利用しています。
それでは、都道府県別のブリ類の漁獲量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のブリ類の漁獲量ランキング
| 順位 | 都道府県 | 漁獲量(t) | 
|---|---|---|
| 01位 | 北海道 | 15300 | 
| 02位 | 長崎県 | 12300 | 
| 03位 | 千葉県 | 11100 | 
| 04位 | 島根県 | 10700 | 
| 05位 | 岩手県 | 8400 | 
| 06位 | 鳥取県 | 5400 | 
| 07位 | 石川県 | 4900 | 
| 08位 | 三重県 | 3800 | 
| 08位 | 高知県 | 3800 | 
| 10位 | 宮城県 | 3300 | 
| 11位 | 福井県 | 3200 | 
| 12位 | 愛媛県 | 2300 | 
| 13位 | 山口県 | 2000 | 
| 13位 | 福岡県 | 2000 | 
| 15位 | 青森県 | 1700 | 
| 16位 | 宮崎県 | 1500 | 
| 17位 | 茨城県 | 1400 | 
| 18位 | 神奈川県 | 1300 | 
| 18位 | 京都府 | 1300 | 
| 20位 | 富山県 | 1200 | 
| 20位 | 大分県 | 1200 | 
| 20位 | 鹿児島県 | 1200 | 
| 23位 | 新潟県 | 1100 | 
| 24位 | 和歌山県 | 900 | 
| 25位 | 静岡県 | 800 | 
| 26位 | 徳島県 | 700 | 
| 27位 | 秋田県 | 500 | 
| 28位 | 愛知県 | 400 | 
| 28位 | 兵庫県 | 400 | 
| 28位 | 熊本県 | 400 | 
| 31位 | 山形県 | 300 | 
| 32位 | 広島県 | 200 | 
| 33位 | 大阪府 | 100 | 
| 33位 | 香川県 | 100 | 
| 33位 | 佐賀県 | 100 | 
| 36位 | 福島県 | 0 | 
| 36位 | 栃木県 | - | 
| 36位 | 群馬県 | - | 
| 36位 | 埼玉県 | - | 
| 36位 | 東京都 | 0 | 
| 36位 | 山梨県 | - | 
| 36位 | 長野県 | - | 
| 36位 | 岐阜県 | - | 
| 36位 | 滋賀県 | - | 
| 36位 | 奈良県 | - | 
| 36位 | 岡山県 | 0 | 
| 36位 | 沖縄県 | 0 | 
「0」は単位に満たないもの(例:0.2→0)
「-」は事実のないもの
※ランキングを出す際は上記全てゼロとして計算しています
※数値は100t単位のものをt単位にして使用
※海に面していない県に関しては「-」(事実のないもの)としています
マップグラフで見るブリ類の漁獲量

ブリ類は日本近海の様々な漁場で捕れ、1位が北海道、2位が長崎県、3位が千葉県。
また、ブリは養殖が盛んな魚でもあり、養殖のハマチが天然物よりも高くなる値段の逆転現象が起こることもあります。柑橘類やカカオを飼料に混ぜるなど特色を出した養殖を行う業者も増えてきました。
今はハマチとして出荷されることが多いこともあって売り場では養殖物のハマチを目にすることが多いです。でも、さらに育ててブリとして出荷する業者も出てきています。
養殖のブリは魚臭さが少なく、安定して脂ものっているので、海外への輸出も順調。2020年は飲食店の閉店が相次ぎ、海外への輸出が増えました。
                

