全国47都道府県の大根の生産量ランキングです。
大根は暑さにも寒さにもそこそこ強く、品種によっては病気にも強いので家庭菜園でも作りやすい作物。鮮度が高ければ、スーパーなどでは切られてしまう大根の葉も食べることができます。栄養価の高い大根の葉は虫に狙われやすいので、そこは注意したいところ。
ちなみに、大根役者は根の白い部分のことを素人にかけたという説や食あたりしないことから当たらない役者とした説、大根を馬の脚に見立てて馬の脚をやるような役者のことを指した説などがあります。
また、大根の生産量のデータは農林水産省の「作物統計」を使用。令和2年(西暦2020年)の大根の収穫量のデータを利用しています。
それでは、都道府県別の大根の生産量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別の大根の生産量ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量(t) |
|---|---|---|
| 01位 | 千葉県 | 148100 |
| 02位 | 北海道 | 147700 |
| 03位 | 青森県 | 115700 |
| 04位 | 鹿児島県 | 86300 |
| 05位 | 神奈川県 | 73600 |
| 06位 | 宮崎県 | 68300 |
| 07位 | 茨城県 | 57500 |
| 08位 | 長崎県 | 50200 |
| 09位 | 新潟県 | 45800 |
| 10位 | 群馬県 | 32500 |
| 11位 | 岩手県 | 25100 |
| 12位 | 愛知県 | 24100 |
| 13位 | 埼玉県 | 23900 |
| 14位 | 熊本県 | 23600 |
| 15位 | 徳島県 | 23300 |
| 16位 | 福島県 | 22000 |
| 17位 | 静岡県 | 19400 |
| 18位 | 岐阜県 | 17800 |
| 19位 | 長野県 | 17100 |
| 20位 | 秋田県 | 16900 |
| 21位 | 山形県 | 15400 |
| 22位 | 栃木県 | 14500 |
| 23位 | 福岡県 | 14100 |
| 24位 | 大分県 | 13200 |
| 25位 | 兵庫県 | 12900 |
| 26位 | 広島県 | 10700 |
| 27位 | 山口県 | 10600 |
| 28位 | 宮城県 | 9900 |
| 29位 | 岡山県 | 9730 |
| 30位 | 石川県 | 8910 |
| 31位 | 東京都 | 8440 |
| 32位 | 和歌山県 | 8210 |
| 33位 | 香川県 | 7030 |
| 34位 | 福井県 | 5240 |
| 35位 | 滋賀県 | 3940 |
| 36位 | 富山県 | 3430 |
| 37位 | 奈良県 | 3190 |
| 38位 | 山梨県 | … |
| 38位 | 三重県 | … |
| 38位 | 京都府 | … |
| 38位 | 大阪府 | … |
| 38位 | 鳥取県 | … |
| 38位 | 島根県 | … |
| 38位 | 愛媛県 | … |
| 38位 | 高知県 | … |
| 38位 | 佐賀県 | … |
| 38位 | 沖縄県 | … |
出典:農林水産省「作物統計」
「…」は事実不詳もしくは調査を欠くもの
※ランキングを出す際はゼロとして計算しています
マップグラフで見る大根の生産量

大根は全国的に栽培されている野菜ですが、2府8県では収穫量ゼロ。1位の千葉県の収穫量は全体の12.4%、2位の北海道は12.3%、3位の青森県は9.7%です。
流通の主流は青首大根。品種によってそれぞれ旬があり、春から冬まで1年中青首大根のどれかは採れています。春や夏が旬の品種は辛味が強めで、秋と冬の旬の品種は甘味が増しているのが一般的。
また、青首大根の他に、聖護院大根や桜島大根のような地大根やビタミン大根や黒大根のようなカラフルな大根を作る農家も出てきています。
ちなみに、大根のスプラウト(新芽)がカイワレダイコンです。


