全国47都道府県のほうれん草の生産量ランキングです。
ほうれん草は冷涼な気候を好み、寒さに強い野菜。種まきから収穫までの期間も短く、1~2ヶ月で収穫することができます。そのため、家庭菜園初心者にも向いており、自分で作った野菜を食べるという経験をしてみたい人はほうれん草を作るといいでしょう。
緑黄色野菜を代表する野菜でもあり、栄養価も高いです。間引きした小さなほうれん草も美味しく食べられますし、小さいものは市販されているものより柔らかく、これは作っていないと食べられません。
また、ほうれん草の生産量のデータは農林水産省の「作物統計」を使用。令和2年(西暦2020年)のほうれん草の収穫量のデータを利用しています。
それでは、都道府県別のほうれん草の生産量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のほうれん草の生産量ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量(t) |
|---|---|---|
| 01位 | 埼玉県 | 22700 |
| 02位 | 群馬県 | 22400 |
| 03位 | 千葉県 | 19400 |
| 04位 | 茨城県 | 16500 |
| 05位 | 宮崎県 | 13700 |
| 06位 | 岐阜県 | 11900 |
| 07位 | 福岡県 | 10200 |
| 08位 | 神奈川県 | 8130 |
| 09位 | 栃木県 | 5800 |
| 10位 | 京都府 | 5310 |
| 11位 | 熊本県 | 5030 |
| 12位 | 愛知県 | 4820 |
| 13位 | 北海道 | 4510 |
| 13位 | 広島県 | 4510 |
| 15位 | 東京都 | 4110 |
| 16位 | 兵庫県 | 3590 |
| 17位 | 奈良県 | 3570 |
| 18位 | 長野県 | 3410 |
| 19位 | 岩手県 | 3260 |
| 20位 | 宮城県 | 2990 |
| 21位 | 徳島県 | 2950 |
| 22位 | 福島県 | 2890 |
| 23位 | 山口県 | 1740 |
| 24位 | 長崎県 | 1580 |
| 25位 | 鳥取県 | 1420 |
| 26位 | 愛媛県 | 1350 |
| 27位 | 秋田県 | 1320 |
| 28位 | 滋賀県 | 1210 |
| 29位 | 和歌山県 | 870 |
| 30位 | 佐賀県 | 821 |
| 31位 | 福井県 | 722 |
| 32位 | 富山県 | 468 |
| 33位 | 青森県 | … |
| 33位 | 山形県 | … |
| 33位 | 新潟県 | … |
| 33位 | 石川県 | … |
| 33位 | 山梨県 | … |
| 33位 | 静岡県 | … |
| 33位 | 三重県 | … |
| 33位 | 大阪府 | … |
| 33位 | 島根県 | … |
| 33位 | 岡山県 | … |
| 33位 | 香川県 | … |
| 33位 | 高知県 | … |
| 33位 | 大分県 | … |
| 33位 | 鹿児島県 | … |
| 33位 | 沖縄県 | … |
出典:農林水産省「作物統計」
「…」は事実不詳もしくは調査を欠くもの
※ランキングを出す際はゼロとして計算しています
マップグラフで見るほうれん草の生産量

ほうれん草は47都道府県中33の地域で生産され、関東地方や九州地方で生産が盛ん。総生産量は193181tで、1位の埼玉県が全体の11.8%、2位の群馬県が11.6%、3位の千葉県が10%を生産しています。
千葉県が長い間1位でしたが、最近は3位に陥落。2019年から埼玉県が1位、群馬県が2位というのが2年続いています。
また、生のほうれん草は自給していますが、冷凍のほうれん草は中国やベトナム、台湾などから輸入。ちなみに、中国のほうれん草生産量は圧倒的で、2500万t以上作っていて世界の総生産量の90%以上を占めます。


