全国47都道府県のサバの消費量ランキングです。
サバは塩焼きや味噌煮で食べるのが定番で、竜田揚げや鯖寿司のような食べ方もあります。サバ缶が流行っていて買う人も増えてきましたが、ここでいうサバの消費量はサバ缶は含みません。サバ缶などの消費量は魚介の缶詰のところで。
また、サバの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のサバの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の年間消費量の目安です。
それでは、都道府県別のサバの消費量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のサバの消費量ランキング
| 順位 | 都道府県(調査都市) | 金額(円) | 
|---|---|---|
| 01位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 1313 | 
| 02位 | 和歌山県(和歌山市) | 1097 | 
| 03位 | 宮崎県(宮崎市) | 1085 | 
| 04位 | 京都府(京都市) | 1065 | 
| 05位 | 福岡県(福岡市) | 1031 | 
| 06位 | 石川県(金沢市) | 961 | 
| 07位 | 大分県(大分市) | 924 | 
| 08位 | 滋賀県(大津市) | 897 | 
| 09位 | 奈良県(奈良市) | 858 | 
| 10位 | 岐阜県(岐阜市) | 840 | 
| 11位 | 富山県(富山市) | 838 | 
| 12位 | 長崎県(長崎市) | 796 | 
| 13位 | 広島県(広島市) | 784 | 
| 14位 | 愛媛県(松山市) | 779 | 
| 15位 | 香川県(高松市) | 777 | 
| 16位 | 愛知県(名古屋市) | 757 | 
| 17位 | 福井県(福井市) | 729 | 
| 18位 | 徳島県(徳島市) | 713 | 
| 19位 | 佐賀県(佐賀市) | 706 | 
| 20位 | 三重県(津市) | 694 | 
| 21位 | 高知県(高知市) | 681 | 
| 22位 | 栃木県(宇都宮市) | 680 | 
| 22位 | 島根県(松江市) | 680 | 
| 24位 | 長野県(長野市) | 662 | 
| 25位 | 山口県(山口市) | 655 | 
| 26位 | 静岡県(静岡市) | 645 | 
| 27位 | 鳥取県(鳥取市) | 644 | 
| 28位 | 岡山県(岡山市) | 629 | 
| 29位 | 群馬県(前橋市) | 610 | 
| 30位 | 沖縄県(那覇市) | 605 | 
| 31位 | 兵庫県(神戸市) | 604 | 
| 32位 | 神奈川県(横浜市) | 587 | 
| 33位 | 青森県(青森市) | 584 | 
| 34位 | 大阪府(大阪市) | 577 | 
| 35位 | 秋田県(秋田市) | 567 | 
| 36位 | 埼玉県(さいたま市) | 557 | 
| 37位 | 山梨県(甲府市) | 551 | 
| 38位 | 茨城県(水戸市) | 542 | 
| 39位 | 東京都(東京都区部) | 538 | 
| 40位 | 宮城県(仙台市) | 499 | 
| 41位 | 千葉県(千葉市) | 489 | 
| 42位 | 北海道(札幌市) | 478 | 
| 43位 | 熊本県(熊本市) | 447 | 
| 44位 | 新潟県(新潟市) | 393 | 
| 45位 | 福島県(福島市) | 374 | 
| 46位 | 岩手県(盛岡市) | 341 | 
| 47位 | 山形県(山形市) | 334 | 
| 全国平均 | 694 | 
出典:総務省統計局「家計調査」
※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
マップグラフで見るサバの消費量

サバの消費量は1位が鹿児島県、2位が和歌山県、3位が宮崎県となっています。漁獲量が多いのは茨城県と長崎県、静岡県なので、たくさん穫れるところで消費量が特に多くなっているとはいえないでしょう。
マップグラフを見ると、西日本の方が消費量が多く、東日本の中でも東北地方は特に消費量が少なめとなっています。サバの漁獲量と比較してみたい方は、下の記事も御覧ください。
また、サバはノルウェーなどから輸入しています。2021年からは冷凍ではなく生のサバの輸入も始められ、脂ののったノルウェーのサバをさらに美味しい状態で入ってくるようになりました。
                

