全国47都道府県のたらこの消費量ランキングです。
ここでいうたらこには明太子や辛子明太子も含みます。たらこは冷蔵庫に常備している家庭もあれば、日頃は全く食べないといった両極端になりそうな食材。家にはないけど、明太子のおにぎりやパスタを見つけたらついつい買ってしまうなんて人もいるでしょう。
また、たらこの消費量のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のたらこの消費量のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の年間消費量の目安です。
それでは、都道府県別のたらこの消費量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別のたらこの消費量ランキング
| 順位 | 都道府県(調査都市) | 金額(円) |
|---|---|---|
| 01位 | 福岡県(福岡市) | 3364 |
| 02位 | 秋田県(秋田市) | 3151 |
| 03位 | 青森県(青森市) | 3000 |
| 04位 | 茨城県(水戸市) | 2540 |
| 05位 | 新潟県(新潟市) | 2279 |
| 06位 | 山形県(山形市) | 2262 |
| 07位 | 栃木県(宇都宮市) | 2238 |
| 08位 | 長野県(長野市) | 2232 |
| 09位 | 群馬県(前橋市) | 2114 |
| 10位 | 福島県(福島市) | 1850 |
| 11位 | 福井県(福井市) | 1774 |
| 12位 | 北海道(札幌市) | 1773 |
| 13位 | 大分県(大分市) | 1763 |
| 14位 | 山口県(山口市) | 1744 |
| 15位 | 滋賀県(大津市) | 1727 |
| 16位 | 富山県(富山市) | 1689 |
| 17位 | 埼玉県(さいたま市) | 1683 |
| 18位 | 岐阜県(岐阜市) | 1666 |
| 19位 | 石川県(金沢市) | 1649 |
| 20位 | 東京都(東京都区部) | 1636 |
| 21位 | 岩手県(盛岡市) | 1635 |
| 22位 | 奈良県(奈良市) | 1584 |
| 23位 | 広島県(広島市) | 1519 |
| 24位 | 千葉県(千葉市) | 1486 |
| 25位 | 長崎県(長崎市) | 1378 |
| 26位 | 佐賀県(佐賀市) | 1357 |
| 27位 | 山梨県(甲府市) | 1348 |
| 28位 | 神奈川県(横浜市) | 1337 |
| 29位 | 京都府(京都市) | 1257 |
| 30位 | 愛知県(名古屋市) | 1235 |
| 31位 | 大阪府(大阪市) | 1231 |
| 32位 | 宮崎県(宮崎市) | 1211 |
| 33位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 1188 |
| 34位 | 三重県(津市) | 1094 |
| 35位 | 島根県(松江市) | 1077 |
| 36位 | 兵庫県(神戸市) | 1074 |
| 37位 | 岡山県(岡山市) | 1071 |
| 38位 | 宮城県(仙台市) | 1057 |
| 39位 | 愛媛県(松山市) | 1030 |
| 40位 | 熊本県(熊本市) | 999 |
| 41位 | 香川県(高松市) | 951 |
| 42位 | 和歌山県(和歌山市) | 943 |
| 43位 | 鳥取県(鳥取市) | 891 |
| 44位 | 静岡県(静岡市) | 799 |
| 45位 | 高知県(高知市) | 654 |
| 46位 | 徳島県(徳島市) | 586 |
| 47位 | 沖縄県(那覇市) | 322 |
| 全国平均 | 1541 |
出典:総務省統計局「家計調査」
※「家計調査」は各都道府県の主に県庁所在地を調査したデータですが、このサイトではそれぞれの都道府県のデータとして扱っています
マップグラフで見るたらこの消費量

たらこの消費量1位は明太子で有名な福岡県、2位は秋田県、3位は青森県です。この3県は年間消費量が3000円を超えていて、平均の約2倍を消費しています。
また、どちらかというと、東日本より西日本、太平洋側よりも日本海側の消費量が多い傾向あり。
反対に、最下位の沖縄県は全国平均の5分の1程度しか消費していません。
ちなみに、たらこや明太子に使われる添加物の亜硝酸ナトリウムは避けた方がいい添加物。発色がよくなるので使われていますが、体にあまり良くないとされています。着色剤が使われることもありますが、それもよくありません。
たらこや明太子を購入する際は、色が少し悪くてもいいので、無着色・無添加のものを買うようにしてください。


