全国47都道府県の人参の生産量ランキングです。
人参は暑さにやや弱く、寒さにはやや強く、冷涼な気候を好む野菜です。栽培は難しくも易しくもないですが、発芽させるのが難しいため、家庭菜園で作る場合は苗からがおすすめ。大根のように自分で作った場合は葉の部分も食べられ、栄養価が根の部分以上に高いです。でも、大根やカブの葉より固いので、食べるときは加熱時間を長くするなどの工夫が必要。
ちなみに、人参の横にある筋はもともとはそこに小さな根があり、そこで土から栄養を吸収していました。
また、人参の生産量のデータは農林水産省の「作物統計」を使用。令和2年(西暦2020年)の人参の収穫量のデータを利用しています。
それでは、都道府県別の人参の生産量ランキングを見ていきましょう。
都道府県別の人参の生産量ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量(t) |
|---|---|---|
| 01位 | 北海道 | 183200 |
| 02位 | 千葉県 | 105400 |
| 03位 | 徳島県 | 49700 |
| 04位 | 青森県 | 39700 |
| 05位 | 長崎県 | 31300 |
| 06位 | 茨城県 | 25300 |
| 07位 | 愛知県 | 19900 |
| 08位 | 鹿児島県 | 19600 |
| 09位 | 熊本県 | 17300 |
| 10位 | 埼玉県 | 15600 |
| 11位 | 宮崎県 | 14400 |
| 12位 | 岐阜県 | 5700 |
| 13位 | 新潟県 | 5250 |
| 14位 | 兵庫県 | 3150 |
| 15位 | 香川県 | 3020 |
| 16位 | 静岡県 | 2970 |
| 17位 | 東京都 | 2840 |
| 18位 | 大分県 | 2730 |
| 19位 | 沖縄県 | 2570 |
| 20位 | 岩手県 | 2370 |
| 21位 | 和歌山県 | 2150 |
| 22位 | 鳥取県 | 1860 |
| 23位 | 福島県 | 1660 |
| 24位 | 岡山県 | 1090 |
| 25位 | 三重県 | 980 |
| 26位 | 福井県 | 557 |
| 27位 | 石川県 | 436 |
| 28位 | 宮城県 | … |
| 28位 | 秋田県 | … |
| 28位 | 山形県 | … |
| 28位 | 栃木県 | … |
| 28位 | 群馬県 | … |
| 28位 | 神奈川県 | … |
| 28位 | 富山県 | … |
| 28位 | 山梨県 | … |
| 28位 | 長野県 | … |
| 28位 | 滋賀県 | … |
| 28位 | 京都府 | … |
| 28位 | 大阪府 | … |
| 28位 | 奈良県 | … |
| 28位 | 島根県 | … |
| 28位 | 広島県 | … |
| 28位 | 山口県 | … |
| 28位 | 愛媛県 | … |
| 28位 | 高知県 | … |
| 28位 | 福岡県 | … |
| 28位 | 佐賀県 | … |
出典:農林水産省「作物統計」
「…」は事実不詳もしくは調査を欠くもの
※ランキングを出す際はゼロとして計算しています
マップグラフで見る人参の生産量

人参は冷涼な気候を好むというだけで、北日本以外でも作られています。収穫量がゼロなのは2府18県ありますが、その地域でも家庭菜園で作っている方はいるでしょう。
また、全体の収穫量は560733tで、1位の北海道が32.7%、2位の青森県が18.8%、3位の徳島県が8.9%です。北海道と青森県で全体の50%以上を作っていると考えると、冷涼な気候を好むという特徴が出ていると言えます。
ちなみに、人参はパセリやパクチーと同じセリ科の植物。それらの野菜ほどのクセはないですが、子どもが嫌う傾向にある野菜です。


